|
|
|
|
▲このページの先頭へ▲
●名称独占● |
有資格者だけがその名称を用いることができるという法的規制。
介護という行為は誰にでもできるが、介護福祉士でない人が「介護福祉士」を名乗っては
ならない、というもの。国家資格において用いられる。調理師も名称独占 (⇔業務独占)
|
--->使用文へ |
|
▲このページの先頭へ▲
●業務独占● |
有資格者だけが定めれた業務を独占すること。
無資格者がその業務を行ったり、名乗ったりしてはならないもの。
医師、弁護士など。 (⇔名称独占)
|
|
▲このページの先頭へ▲
●特別養護老人ホーム(特養)● |
正式には、「指定介護老人福祉施設」。
老人福祉施設の一種。常に介護が必要で、在宅生活が困難な寝たきり老人が入居する。
日常生活上の世話や、機能訓練、健康管理、療養上の世話を目的とした施設。「特養」と
も呼ばれる。
|
--->使用文へ |
|
▲このページの先頭へ▲
●介護老人保健施設(老健)● |
入院の必要はないが、看護や介護を必要とする要介護者を対象とした施設。
施設入居を前提としたサービス計画に基づいて、生活の世話を受ける施設。
在宅復帰を目的とした施設であるため、特別養護老人ホームと違い、入所期間に
制限がある。
|
--->使用文へ |
|
▲このページの先頭へ▲
●軽費老人ホーム● |
居宅での生活が困難な60歳以上の高齢者が入居できる施設。3種類に分かれる。
1.A型:無料または定額低額料金で日常生活に必要な援助を行う施設。
2.B型:利用者は自炊ができ、かつ、料金は自己負担である条件を持つ施設。
3.ケアハウス:こちらを参照。
|
--->使用文へ |
|
▲このページの先頭へ▲
●グループホーム● |
大規模な施設ではなく、通常の家屋で共同生活を送る社会的ケア。
地域交流や家庭ケアを図ることが可能で、入所者にとって心理的な安定感や、
充足感が得られる。児童、障害者、高齢者の各分野で普及しつつある。
|
|
▲このページの先頭へ▲
●ケアハウス● |
軽費老人ホームの一種。施設というよりも住宅としての機能が強い。独立生活が難しく、
家族の援助が困難な高齢者が入居できる。要介護状態になれば、在宅サービスを利用
することもできる。「介護利用型軽費老人ホーム」が正式名称。
|
|
▲このページの先頭へ▲
●ユニットケア● |
施設入居者を障害や自立の度合い(ユニット)で分けて、少人数として
ケアを行う取り組み。従来の流れ作業的なケアではなく、利用者のペース
に合わせたケアを行うことができる。家庭的なケアを提供できるメリットが
ある半面、それに応じた職員数や共用スペースの確保が困難なデメリットがある。
|
|
▲このページの先頭へ▲
●介護保険法● |
一人暮らしや寝たきりの老人への介護を、家族だけでなく、社会全体で支えようと
いうもの。
2000年4月1日から実施されてる法律で、40歳以上の全ての国民が保険料を納め
なければならない。この保険料と公費をにより、市町村がサービスを提供(保障)
する。
|
--->使用文へ |
|
▲このページの先頭へ▲
▲このページの先頭へ▲
●デイサービス(デイケア)● |
介護保険給付対象サービスのひとつ。主に特養や老健が提供するサービス。”泊り”ではなく、”日帰り”として施設へ通い、入浴や食事、レクリエーションなどを提供する。高齢者自身の寂しさや、家族の負担を和らげることが目的。特養等での「デイサービス」に対して、老健では「デイケア」として、上記の他にリハビリテーションも提供される。
|
--->使用文へ |
|
▲このページの先頭へ▲
●3科目主事● |
社会福祉主事任用資格において、同養成機関や福祉系大学などで取得せず、一般の
大学で該当課目を履修して、資格を得た人。社会学、心理学、経済学、教育学などのうち、
3科目を履修すれば、任用資格を得ることが出来る。しかし、生活相談員となる上では、
その専門性から、3科目主事では認められない場合が多い。
|
|
|
|
|
|
|
|
ホーム|資料請求・お問い合わせ|交通アクセス |
学校法人松山学園 松山学園松山福祉専門学校 (厚生労働大臣指定 介護福祉士養成施設・社会福祉主事養成機関)
■取得資格:介護福祉士・社会福祉主事任用資格・日赤救急法救急員・レクインストラクター
■専修学校認可:平成2年1月31日
■介護福祉科 昼間2年/学年定員80名(男女共学)
■〒270-2223 千葉県松戸市秋山71 TEL.047-392-2211(代)/FAX.047-392-2213
■フリーダイヤル 0120-834-294
このサイトに掲載されている、全ての情報の無断転用を禁じます。
|