松山学園松山福祉専門学校/ホーム 松山学園松山福祉専門学校/資料請求
ホームとれる資格・カリキュラム>社会福祉主事任用資格 サイトマップ個人情報保護方針
高校生の皆さんへ大卒・社会人の皆さんへ保護者・先生の皆様卒業生の皆さんへ採用ご担当の皆様
ホーム
ごあいさつ
取れる資格・カリキュラム
介護福祉士とは
社会福祉主事とは
3つの民間資格
同時取得のメリット
カリキュラム
就職実績
キャンパスライフ
校内設備
卒業生・在校生メッセージ
募集要項
奨学金制度
Q&A集
リンク集
用語集
トピックス集"MCWレポート"
イベント案内
交通アクセス
資料請求・お申込




社会福祉主事は「任用資格」と呼ばれています。試験に合格して得るものではなく、国の決めた科目を履修することで得られる資格。

この資格を持つことで、福祉施設の「生活相談員」として活躍することが出来ます。
生活相談員は、特別養護老人ホームなどの福祉施設で、入所者やその家族への総合的な生活援助を行っています。他にも、社会福祉主事任用資格は、色々な職種で必要とされています。

【社会福祉主事資格の必要な職種】
生活相談員 施設への入退所の手続・入所者の年金の管理・援助計画の立案・入所者やその家族からの生活相談・地域の福祉ニーズの調査
福祉事務所
(ケースワーカー)
生活に困っている人への相談、指導、援助・生活保護の手続・保育所などへの入所手続 ・・・別に、公務員試験に合格していなければ就けません。
社会福祉協議会 調査や心配相談・ボランティア活動のコーディネート・福祉活動の総合的な支援



仕事の流れ
午前中は施設内の業務を行います。午後は、施設を訪れた方たちに対して入居相談やサービス内容の説明、施設の紹介などを行います。また、サービス利用者宅を訪問したり、社会福祉協議会や民生委員と情報交換したりと、地域介護のニーズを調査しています。
卒業生インタビュー社会福祉主事任用資格を生かして働く先輩に、いろいろ聞きました。
クリック!



主事資格を得るには
社会福祉主事の資格を得るには、厚生労働大臣指定の科目を履修しなければなりません。

福祉施設で実際に働いている方を対象とした講習会や、都道府県実施の講習会の他に、大学や短大でも、該当科目を履修していれば、有資格者となります。

しかし、本校は、厚生労働大臣指定の社会福祉主事養成機関。指定科目が予めカリキュラムに組み込まれています。実務経験がなくても、卒業と同時に、社会福祉主事任用資格を取得することができます。



いまひとつピンとこない「社会福祉主事任用資格」。
これを読めば、その基本が分かります。

●持っているだけではダメ?●
社会福祉主事は「任用資格」と呼ばれます。この任用資格とは、「その職について初めて認められるもの」です。厳密に言うと、資格ではなく「国が定めた基準」です。
授業風景
介護福祉士資格などの国家資格を持つ人は、介護職に就いていなくても「私は介護福祉士です」と名乗ることが出来ます。これに対して社会福祉主事任用資格の場合は、相談援助業務に就いて初めて、「私は社会福祉主事です。」と言うことが出来ます。
ここに、国家試験があるかないかの違いがあります。


●もとは公務員向けの資格●
「ケースワーカー」という言葉をよく耳にしませんか?ケースワーカーとは、社会福祉主事(任用資格)と、同じ意味です。福祉事務所などで、生活に困っている人たちに対し、総合的な相談援助を行う人を、ケースワーカーと呼んでいます。


福祉事務所は、普通は市役所や区役所など、いわゆる役所の中に入っており、ここで働くためには公務員試験に合格する必要があります。
授業風景しかし、公務員だからといって、誰でも相談援助ができるわけではありません。そこで、相談援助の仕事を行うに当り、それに見合った基準づくりが必要となりました。こうして生まれたのが、社会福祉主事任用資格です。

つまり、社会福祉主事任用資格は、相談援助に就くための基準であり、厳密には資格ではありません。

 「相談援助業務に就くよう任命を受ける」→「相談援助を行える基準を満たしている」というステップをふまえてから、「私は社会福祉主事(ケースワーカー)です。」と、名乗れるのです。

逆に、その職についていない時は、「私は社会福祉主事になるための基準を満たしています。」という意味合いとなります。


●介護施設では「生活相談員」●
もとは公務員のために生まれた社会福祉主事任用資格ですが、特別養護老人ホームなどの福祉施設でも、生活相談や家族との調整を行う業務があります。「生活相談員」と呼ばれる人たちです。

初めのうちは、生活相談員となる上での基準はありませんでした。もちろん、相談援助を行う以上、介護の知識と経験が必要なことから、介護福祉士がその役割を担っていましたが、より一層の専門性が求められるようになりました。

そこで、公務員のケースワーカー任用基準である「社会福祉主事任用資格」を、生活相談員にもあてはめる施設が増えてきました。こうして、現在では殆どの福祉施設が、「生活相談員となるには社会福祉主事任用資格を持っている人」としています。

●介護福祉士と社会福祉主事を持っていた方が有利●
但し前述のとおり、相談援助を行う上では、どうしても介護の知識と経験が必要不可欠です。
「介護福祉士資格は持っているけど主事の資格がない」という時は、改めて講習を受けて、主事資格を取得しなければなりません。

本校では、2年間の学生生活の中で、介護福祉士と社会福祉主事の両方を取得できるカリキュラムになっています。後から主事資格だけを取り直す必要がありません。

※介護保険施行以前、生活相談員は、「生活指導員」と呼ばれていました。役割は同じです。



このページの先頭へ 資格トップへ戻る 介護福祉士とは同時取得のメリット
ホーム資料請求・お問い合わせ交通アクセス


学校法人松山学園 松山学園松山福祉専門学校 (厚生労働大臣指定 介護福祉士養成施設・社会福祉主事養成機関)
取得資格:介護福祉士・社会福祉主事任用資格・日赤救急法救急員・レクインストラクター
専修学校認可:平成2年1月31日
介護福祉科 昼間2年/学年定員80名(男女共学)
〒270-2223 千葉県松戸市秋山71 TEL.047-392-2211(代)/FAX.047-392-2213
フリーダイヤル 0120-834-294

このサイトに掲載されている、全ての情報の無断転用を禁じます。